※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
もうすぐやって来るのが5月5日のこどもの日です。
こどもの日といえば柏餅を食べますが、由来は皆さんご存知でしょうか?
特に由来などは気にしないで柏餅食べてましたという方が多いかと思います。
今回はこどもの日に柏餅を食べる由来とそれを子供に簡単に説明するポイントをご紹介します。
こどもの日に柏餅を食べる由来
こどもの日の5月5日が近くなるとスーパーでも柏餅が販売され、特に疑問も持たずに食べるものだから食べているという方がほとんどかと思います。
実は、こどもの日に柏餅を食べるというのはれっきたした行事食だと知っていましたか?
では何が由来で柏餅を食べるようになったのでしょうか。
そもそも柏餅という食べ物は、日本独特のお菓子でかなり古くからあります。
しかし、柏餅という呼ばれ方をする様になり、端午の節句に食べられるようになったのは江戸時代の徳川将軍9代目からと言われています。
柏餅を端午の節句の食べ物にしたのには理由があると言われています。
柏餅の柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちません。
このことから、子供が産まれるまで親は死なないという子孫繁栄の意味が込められたそうです。
ではこの行事はどこから日本に入って来たのでしょうか。
それはお隣の中国からと言われています。
中国には昔、端午の意味に月始め午の日という意味があったそうです。
つまり、中国では端午というのは月始めのことを指していたことになります。
その後、午の干支が5月に当たることから5月が浸透して行ったと言われています。
午はごとも読みます。
これを合わせて、5月5日をこどもの日にしたそうです。
中国では元々、5月5日は邪気を払うお祓いの日でした。
それが日本に伝わり、行事として残り今の形になったわけです。
中国で邪気を払う際に菖蒲を使っていたため、菖蒲と
尚武が読み方一緒なことと菖蒲が鋭く尖っているので男の子の行事となりました。
その意味も中国の厄除けの意味を残し、元気に成長して欲しいという意味が込められたそうです。
実際に、国がこどもの日と定めたのは昭和に入ってからのことだそうです。
柏餅を食べるように本格的に食べるようになってからは、男の子=家長が家を継ぎ、子孫を残していくという意味も追加されていったようです。
子供にこどもの日を簡単に説明!
やはり行事の意味を知るのは大事なことです。
子供に、こどもの日を簡単に説明する際のポイントをご紹介します。
まず、こどもの日=端午の節句という事を説明するのが大事です。
お隣の中国から入って来た風習で、端午には5月という意味があることを教えましょう。
そして親が子供を思い、柏の葉の意味に被せて柏餅を食べるようになったことを説明しましょう。
この3点を押さえておけば、こどもの日の由来は完璧です。
行事の意味を知り、お祝いすることでちょっと違った目線で楽しむことができるかもしれません。
大切な子供の行事ですから、改めて由来を理解し行事に取り組むのも将来子供のためになることでしょう。