※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
赤ちゃんが食べるものに困らないようにという思いを込めてする行事がお食い初めです。
生後100〜120日目の乳歯が生え始める頃にお食い初めですが、正式なやり方を知っているという方はなかなかいないかと思います。
お食い初めのメニューは決められています。
メニューが決められているのは知っているけど時間や場所は?など細かい部分を知らない方が多いと思います。
今回はお食い初めのメニューや時間、場所などについて詳しく説明したいと思います。
Topics
お食い初めのメニュー
お食い初めは食べ物に一生困らないようにという願いを込めておこなわれるものです。
では、そんなお食い初めに用意する赤ちゃんのための食事の正式なメニューはなんでしょうか。
お食い初めの献立は一汁三菜で赤飯、焼き魚、煮物、汁物、香の物を用意します。
これには意味があり、赤ちゃんが生きていくのに必要な食材として穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味があります。
又、献立にもそれぞれ意味があります。
焼き魚に使う鯛は福をもたらし、赤飯は邪気を払います。
お吸い物には吸う力が強くなるようにという願いが込められています。
この他にお膳には歯固め石を用意します。
歯固め石とは赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくるようにという意味が込められている福石です。歯固め石はお宮参りの時などに産土神社で貰うのが一番良いです。
また用意する食器はお椀は漆器や素焼きのもので男の子は全部が朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。
そしてお箸は祝い箸と言って柳で作れた両端が細くなっているものが縁起が良いとされています。
お食い初めのやり方
ではお食い初めのやり方についてご説明します。
赤ちゃんに食べさせる真似をする役は養い親が行います。養い親は長寿にあやかるという意味で身内の年長者が行います。
一番身近で頼むとすると祖父母が多いようです。
男の子なら男性、女の子なら女性が養い親となります。
養い親は膝の上に赤ちゃんを乗せ食べさせる真似をします。
お食い初めでは赤ちゃんに食べさせる順番があります。
実際には赤ちゃんはまだ食べれないので口に近づけるだけです。
食べさせる順番はご飯、汁物、ご飯、お魚、ご飯、汁物のローテーションを3回します。
最後に歯固め石を箸で触り、石のようにしっかりとした歯が生えてきますようにと願いながらお箸で赤ちゃん口に軽く触れさせます。
これでお食い初めは終わりです。
料理は最後に大人が食べて構いません。
神社から歯固めを貰った場合は感謝をし、神社に歯固め石を返すそうです。
お食い初めには赤ちゃんの健やかな成長を願う意味がたくさんこめられています。
最近は食器をこれから使う離乳食食器を一式揃え、その食器で行う方もいるようです。
赤ちゃんの成長のために必要な行事ですので、正しいやり方で行ってあげてください。