※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
栗がおいしい季節になってきました。栗ご飯や栗を使ったお菓子、甘露煮など栗を使った食べ物は沢山あります。
スーパーなどで大量に買った栗は剥くのが大変なのでいっぺんに済ませて冷凍して保存できたら使う時に解凍してそれぞれの料理に使えばいいだけなので楽ちんです。
しかし栗って冷凍保存したことないから方法やどのくらいの期間大丈夫なのかわからない人が多いと思います。
やり方さえ押さえておけば、おいしく冷凍保存できますよ。
今回は冷凍保存の方法や保存可能な期間、解凍方法をご紹介します。
栗は冷凍で保存できるって知ってましたか?
栗を冷凍して保存しておけるって意外に知らない人がいると思いますが、冷凍すると冷蔵などで保存するよりも期間が延びるのでおススメです。
また栗はほおっておくと虫が発生してしまう場合がありますが、冷凍すると虫による被害の予防になります。
栗を冷凍する場合はなるべく早めにすることで甘みを失わずに冷凍することができるので美味しさをたもったまま冷凍できるのです。
そして栗をむく時に渋皮がなかなか剥けないものもあって苦労した経験がある人も多いと思いますが、冷凍することによって剥きやすくなります。
栗の保存の方法は?
栗は生のままでも茹でてからでもどちらでも冷凍して保存できます。
もし茹でてしまった後にこんなに食べれないな。と感じたら早めに冷凍する準備をしましょう。
【生のままで冷凍保存する方法】
手間なくすぐ冷凍できるので1番楽に冷凍できますが、解凍した時に少しパサパサ感が出てしまいます。
そのパサパサ感がイやな人はひと手間かけてあげてください。
①半日ほど栗を水につけて栗に水分を吸収させる。
②水から取り出し、しっかり水分を拭き半日ほど日陰で乾かす。
③使う分ずつ小分けにして冷凍庫へ保存
この手間をかけることによってパサパサ感なくおいしく保存できます。
パサパサ感がないように生の栗を冷凍するのが手間に感じる人は茹でてからの保存がおススメです。
【茹でた栗を冷凍する方法】
栗の茹で方はいつも通りで茹でて大丈夫ですが、火を止めた後はお湯をすぐに捨てずに冷めるまでそのまま時間をおきましょう。
その後に使う分を小分けにして冷凍庫へ保存するだけです。
茹でて保存するポイントは下処理をちゃんとすること。
虫が発生している場合もあるので栗を茹でる前に水に一晩つけておきましょう。
また茹でるのを少し硬めに茹でておきましょう。
冷凍した栗を調理するときにもう1度加熱する場合は通常通り茹でてしまうと食べるときに柔らかくなりすぎてしまうので注意です。
目安は栗を鍋に入れてから10分ほど短い時間で茹でることです。
冷凍した栗の保存期間とおいしい解凍方法
通常、栗の保存は3日~7日くらいですが、冷凍することによって最長で6カ月可能です。
ということは秋の味覚が冷凍すれば冬はもちろん春の初めくらいまで楽しめますね。
解凍方法は3つあってどれも簡単です。
【方法1】
1つは生で冷凍した栗は凍ったままお湯に入れて茹でれば大丈夫です。
【方法2】
2つめは茹でて冷凍した栗はレンジでチンすればほっくほくで食べれます。
あんまり温めすぎるとパサパサになるので気をつけてください。
【方法3】
最後は自然解凍ですが、これをするのは最終手段です。
茹でた栗を自然解凍すると水分が少しづつ出てくるのですが、その水分と一緒に栗の栄養素が流れでてしまいます。
栗には生活習慣病を予防してくれたり、貧血予防や髪を美しくきれいにしてくれる効果のある栄養素が入っています。その栄養素が流れでてしまうともったいないので、食べる分には問題ないのですができるだけ自然解凍はしない方がいいと思います。
栗の冷凍保存を知らない人が多かったと思いますが、意外に簡単にできますよね!
栗の調理方法は沢山あるのでいろいろ試したいと思っているうちに栗の時期が終わってしまっていることってことがないように今年は冷凍保存して思う存分、栗を楽しみましょう!