妊娠・出産

戌の日のお参りはいつ誰と行く?安産祈願は戌の日じゃないとダメ?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

安産祈願のための戌の日は、意外と知らない人も多く、赤ちゃんが出来て初めて「そんな事するの ?」と知るようです。

戌の日?犬の日? お参りはいつ誰と?

今回は、そんなわからない事だらけの、戌の日の安産祈願について調べてみました。

戌の日のお参りはいつ行くの?

戌の日のお参りとは、妊娠5か月目に入った「戌の日」に神社に安産祈願に行くものです。

また、5か月を過ぎると、グッとお腹が大きくなるので、この日から赤ちゃんの安定のために、「腹帯」を巻いて、お腹を守るようになります。

戌の日とは、十二支の「戌」です。

1年ごとに干支が変わりますね。

干支は子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)と12あるので、12年経つともとの「子」に戻ります。

年が変わるように、毎日も、12日ごとに、これを繰り返しているのです。

普通に生活をしていると、「今日は寅の日だな」や「明日は申の日か」などと考えることは、まずありませんね。

そのため、戌の日を知らなくても不思議ではありません。

戌の日にお参りに行くのは、ワンちゃんの「犬」が多産で安産なことにあやかっています。

妊娠5か月目と言うのは、安定期に入り、ほとんどの妊婦さんが、お参りに出ても、心配が少なくなったと考えられたためです。

戌の日のお参りは誰と行く?

以前は、妊婦さんのご両親が一緒に行くことが多かったようですが、今は夫婦二人で行くことが増えたようです。

体調に不安があったり、安産祈願を受け付けている神社まで、少し遠いようなときは、やはり妊婦さんのお母さんが一緒の方が心強いようです。

また、妊婦さんのサークルに所属していると、妊婦さん同士で行くと言う人もいるようですよ。

安産祈願は戌の日じゃないとダメ?

お参りで大切なのは気持ちなので、絶対にこの日じゃないとダメ!なんて事はありません。

ただし、このお参りは、安産祈願とともに、腹帯をするきっかけにもなるので、赤ちゃんの安定を考えると、あまり先に延ばさない方が良いですね。

どうしても5か月の間に行けそうもないなら、腹帯だけは戌の日に巻いてしまいましょう。

赤ちゃんの安全が最優先ですのでね。

神社でご祈祷すると、「安産のお守り」と「岩田帯」がいただける事が多いです。

この岩田帯が腹帯と言われるものなのですが、長いサラシで、巻くのも難しく、今はマタニティガードルや妊婦帯を着ける人がほとんどですね。

昔は、赤ちゃんがお腹にいる間は、お腹に巻き、生まれてからは、おしめとして使ったのです。

今は、お腹にも巻かないし、紙おむつを使うので、なかなか出番がありません。

でも、一度水に通したら、切ってガーゼとして、重宝しますよ。

ガーゼは安く買えるので、わざわざ切ったりするのは面倒に感じますが、「無事に産まれて来てほしい」と願った気持ちを忘れずに、ありがたく使いましょう。