※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
犬と赤ちゃんが一緒に遊んでいたり、添い寝している動画を見ると、ほんわかした気持ちになり、とてもかわいいですよね。
実際には、ずべての犬がそうであるわけではありません。優しい子もいれば噛んじゃう子もいます。
犬がヤキモチを焼くことは、大変多く、生まれたばかりの赤ちゃんと飼い犬の間に立たされて困ってしまう飼い主さんはたくさんいます。
今回は、犬が赤ちゃんにヤキモチを焼いてしまった時のケア方法や、噛んでしまう問題行動などについて調べてみました。
犬が赤ちゃんにヤキモチ!
飼い犬がいる家庭に、新たに赤ちゃんが生まれたときに、心配なのが「犬のヤキモチ」です。
犬の本能として、群れと序列があります。
その家庭の中での序列は、飼われている犬が自分で自然に決めています。
兄弟がいる家庭だと、子供たちがいくつになっても、末っ子だけは、自分より下に見ていたりします。
赤ちゃんに対しても、当然自分より後から来た新入りなので、下に見ているのですが、飼い主の態度が変わってしまうことで、立場があやふやになり、不安でいっぱいになります。
今まで粗相のなかった子が、室内でおしっこをしてしまったり、家具を噛んだり、おもちゃを壊したりします。
これらは、「どういうことなのかハッキリ教えてくれ~」と言う意思表示です。
また、赤ちゃんに向かって、吠えたり、噛んだりするのは、「敵対」「出て行って」と言う気持ちの表れです。
赤ちゃんに優しい子と噛む子がいるのはどうして?
犬は、本能で、自分の立場を感じとるので、「ん?立場が変わるのかな?」と言うことは、すべての犬が感じているはずです。
でも、優しい子もいますし、噛んでしまう子もいますね。
どうして、そんなに態度が違ってしまうのでしょう。
それは、飼い主と飼い犬の距離感が、保たれているか保たれていないか、で違ってきます。
夫婦や親友もそうですが、どれだけ仲良くても、その距離感は大切ですね。
飼い犬も同じなのです。
一つの生命体として、尊重し、共同生活をしている意識を忘れてはいけないのです。
上手に飼っている人は、たっぷりの愛情を注ぎながらも、しつけができています。
すると、赤ちゃんがやってきても、「飼い主が大切にしているもの」と言う意識が働くので、自然に優しくなれるて、飼い主と寄り添えるのです。
それが、今まで、やたらと構い、うっかりすると、主従関係さえもあやふやな状態で生活していると、赤ちゃんに対して「なんだ目障りだな」と言う感情がわいてしまいます。
赤ちゃんに敵対している時のケア方法は?
犬の性格によって、感情表現は様々ですね。
噛む子もいれば、イジケてしまう子、ご飯を食べなくなる子など、どの子にしても心配はつきません。
かわいがってきた飼い犬が、傷ついてしまったのかと思うと、かわいそうになってしまうし、かと言って、赤ちゃんにケガをさせたらどうしようと悩んでしまいます。
そんな時は、今のことだけを考えるのではなく、1年後を想像します。
一緒に遊べるようになってくれたらいいな、そのためには、自分も、ワンちゃんも一緒に乗り越えなければなりません。
「ごめんね」と思うより、「頑張ろうね」と言う意識ですべて接していきましょう。
赤ちゃんを抱いた時に、吠えたり唸ったりした時は、落ち着いて、犬の目の前に指を立てて「吠えてはいけない」と注意します。
それでも止めない時は、ゲージに入れるか、赤ちゃんを抱いて部屋を出ます。
ワンちゃんと遊んでいる時に、赤ちゃんが泣いたら、そのまま行かず、ワンちゃんに泣いている赤ちゃんを見せてから、「待っているように」と伝えます。
必ず自分とも遊んでくれると言う自信を持たせていくのです。
そして、わざと、してしまうおしっこや、いたずらは、飼い主の方が赤ちゃんと関連付けて考えてしまいますが、そこは関係なく、「それはしてはいけない事!」として、きちんとしかります。
赤ちゃんの世話とワンちゃんのケアとでママはクタクタになりますが、パパにも手伝ってもらいながら、みんなで楽しく過ごせる1年後を目指しましょう。